
双極性障害は、躁状態とうつ状態を繰り返す病気です。うつ病と混同されがちですが、まったく別の病気です。以前は躁うつ病とも呼ばれていました。
躁状態では、気分の高揚感や「何でもできる」という万能感が強くなります。エネルギーに満ち溢れたように感じられて、睡眠時間が短くなったり、散財したり、上機嫌でおしゃべりになったり、さまざまな考えが次から次へと湧き出て、じっとしていられなくなったりします。
躁状態では、同時にさまざまなトラブルを引き起こしがちです。本人は病気だという認識がないことが多く、自分の考えや行動が異常だと思わず、人間関係を悪化させてしまったり、社会的な信用を失ったりする可能性があることが後々の問題となります。
双極性障害の症状は、躁もうつも強い「双極Ⅰ型」、うつは強いが躁は軽い「双極Ⅱ型」、躁もうつも軽い「気分循環症」に分類されます。双極Ⅱ型はうつ病と見分けがつきにくいことが多く勘違いされがちですが、治療方法が異なるため、医師の診断が必要となります。Ⅱ型では躁が軽く、うつが目立つため、うつ病として診断される場合があります。うつ病の治療ではうつ状態から早く抜け出すことが最初の目標ですが、双極性障害の治療では気分の波を安定させることが目標となるため、病気に対する治療のアプローチがそれぞれ異なります。
「気分が少しハイになっていただけ」「やる気が出ないのは疲れているだけ」などと思わずに早めに専門家に相談しましょう。双極性障害と診断された場合は、その事実を受け止め、病気と根気よく向き合うことが必要です。双極性障害は薬を服用することで社会生活や人間関係が安定し、再発を防ぐことができます。しっかり治療を続ければ普通に暮らすことができる病気なのです。最後に、治療に加えてストレスへの対策も入念に行いましょう。ストレスを溜め込まないように、自分なりの対処法をいくつか持っておくと安心できるでしょう。